投与に関する確認事項
-
概要
-
ナレーション
テッペーザ®(テプロツムマブ)の作用機序
監修:隈病院 院長 赤水 尚史 先生
再生時間 04:46
甲状腺眼症は、バセドウ病(甲状腺機能亢進症) に伴って発症することが多い希少疾患です。主に甲状腺疾患をもつ人に起こり、多彩な眼症候を呈します。本動画では、甲状腺眼症の発症機序とその治療について、ご紹介します。
続きを読む甲状腺眼症は、バセドウ病眼症とも呼ばれますが、バセドウ病とは別の疾患です。
最近の研究から、甲状腺眼症はバセドウ病とは異なる特有の機序によっても引き起こされると考えられるようになってきました。
そのため、バセドウ病を治療しても、甲状腺眼症の臨床症状は改善しないことがあります。
バセドウ病では、甲状腺刺激ホルモン受容体(以下、TSH受容体)を標的とする自己抗体が、甲状腺機能の亢進を引き起こします。
一方、甲状腺眼症は、眼窩組織に起こる自己免疫性炎症性疾患であり、多彩な眼症候を呈します。最重症例 では視力が脅かされる可能性もあります。
甲状腺眼症の発症機序と臨床症状について、詳しく見ていきましょう。甲状腺眼症では、眼の奥の眼窩線維芽細胞においてTSH受容体の活性化により、病態の中心的役割を担う分子の一つであるインスリン様成長因子-1受容体(以下、IGF-1受容体)とその自己抗体が、β-アレスチンを介してTSH受容体と機能的シグナル伝達複合体を形成し、活性化します。これにより、眼窩線維芽細胞が刺激されます。
眼窩線維芽細胞では、甲状腺眼症の活動期から慢性期にわたり、TSH受容体とIGF-1受容体が過剰発現していると考えられています。
眼窩線維芽細胞が活性化されると、重度の炎症、外眼筋の肥大や繊維化、眼窩脂肪組織の肥大を引き起こす可能性があります。その結果、眼球突出、複視、眼瞼後退といった甲状腺眼症に特徴的な症状があらわれ、視機能の低下につながることもあります。
また、主な症状として、眼瞼腫脹・紅斑、結膜の発赤・浮腫、涙丘と半月ひだの炎症などがあらわれます。
テッペーザ®は、世界初の甲状腺眼症を適応とした治療薬です。
テッペーザ®は、IGF-1受容体に結合して、IGF-1受容体/TSH受容体シグナル伝達複合体を介する眼窩線維芽細胞の活性化を阻害する、新規作用機序の薬剤です。
眼窩線維芽細胞表面のIGF-1受容体が阻害されることにより、ヒアルロン酸産生、脂肪細胞の増生、外眼筋肥大、炎症性サイトカイン産生など、シグナル伝達の下流で起こる現象が抑制されると考えられます。
テッペーザ®はIGF‐1受容体を阻害 することにより、甲状腺眼症の炎症症状や眼球突出を改善することが臨床試験で示されています。
甲状腺眼症とテッペーザ®の作用機序についてご理解いただけましたでしょうか。甲状腺眼症の診療の一助としていただけたら、幸いです。
閉じる用法及び用量
6. 用法及び用量
通常、成人にはテプロツムマブ(遺伝子組換え)として初回は10mg/kgを、2回目以降は20mg/kgを7回、3週間間隔で計8回点滴静注する。
用法及び用量に関連する注意
7. 用法及び用量に関連する注意
日局注射用水で溶解し、日局生理食塩液で希釈した後に投与すること。投与時間は90分とすること。
患者の忍容性が十分に確認された場合、3回目以降の投与時間は60分まで短縮することができる。
忍容性が良好でない場合は、その後の投与における投与時間は90分以上とすること。
※忍容性が良好でない場合は、その後の注入時間は最短90分以上とすること
投与前の確認事項
聴覚障害が発現する場合があることを患者に説明し、聴覚障害に関連する症状が認められた場合には、医療機関を受診するよう指導してください。
本剤の投与前に聴力検査を行い、また、聴覚障害を評価できる体制が整備されていない医療施設において本剤を投与する場合は、投与前に耳鼻科を専門とする医師の診察を受けた上で、本剤投与開始の適否を慎重に判断してください。
聴覚障害のある患者に対しては、本剤投与の適否を慎重に判断してください。
糖尿病患者、耐糖能異常のある患者に対しては、本剤の治療開始前から血糖値を適切にコントロールしてください。
Infusion reactionが発現する可能性があります。以下の処置等をご検討ください。
→本剤の投与前に抗ヒスタミン薬や解熱薬又は副腎皮質ステロイドを投与してください。
→Infusion reactionが認められた患者に対し、投与速度を遅くしてください。炎症性腸疾患(IBD)患者に対しては、疾患の状態をご確認の上、本剤投与の適否を慎重に判断してください。
妊娠する可能性のある女性には、本剤投与中及び最終投与後5カ月間において避妊する必要性及び適切な避妊法について説明してください。
必要に応じて本剤投与開始前に妊娠検査を実施し、妊娠していないことを確認してください。
投与中の確認事項
聴覚障害(難聴、聴力低下、耳管機能障害、耳管開放、聴覚過敏、耳鳴、鼓膜障害等)があらわれることがあり、重篤かつ不可逆的な事象も報告されています。海外での市販後に重度の聴覚障害が報告されています。
→投与期間中は定期的に聴力検査を行い、患者の状態を十分に観察した上で、投与継続の適切性を慎重に判断してください。また、聴覚障害に関する評価が可能な体制が整っていない医療施設において本剤を投与する場合、投与期間中は定期的に耳鼻科を専門とする医師の診察を受けた上で、本剤投与継続の適否をご判断ください。高血糖又は血中ブドウ糖増加が発現することがあります。また、高血糖により糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)や高浸透圧性高血糖状態(HHS)等の重篤な急性合併症を引き起こす可能性があります。
→患者の状態を観察し、適宜薬物療法により血糖値を管理してください。
→高血糖又は糖尿病の既往を有する患者の血糖値が適切にコントロールされるように患者の状態を観察してください。患者をモニタリングし即時型過敏反応又は Infusion reaction を注意深く観察してください。アナフィラキシー反応など異常が認められた場合には直ちに本剤の投与を中止し、適切な処置を行ってください。
IBDが増悪することがあります。
→IBD患者に本剤を投与する際は、疾患の状態をモニタリングしてください。
重要な基本的注意
8. 重要な基本的注意
8.1
本剤投与により聴覚障害(難聴、聴力低下、耳管機能障害、耳管開放、聴覚過敏、耳鳴、鼓膜障害等)があらわれることがあり、重篤かつ不可逆的な事象も報告されている。本剤の投与前及び投与中は定期的に聴力検査を行い、患者の状態を十分に観察した上で、投与継続の適切性を慎重に判断すること。また、本剤投与により聴覚障害が発現する場合があることを患者に説明し、聴覚障害に関連する症状が認められた場合には、医療機関を受診するよう患者に指導すること。
8.2
本剤投与により高血糖又は糖尿病があらわれることがあり、糖尿病性ケトアシドーシス、高浸透圧性高血糖状態に至った症例が報告されている。本剤投与中は、定期的に血糖値、HbA1c等の測定を行うなど、患者の状態を十分に観察すること。
8.3
本剤はタンパク質製剤であり、アナフィラキシー等重度のアレルギー反応が起こる可能性がある。異常が認められた場合には直ちに本剤の投与を中止し、適切な処置を行うこと。